Give&Giveを応援する

アイドルユニットギブアンドギブの活動を応援します。

「字」と「文字」の違い

入試問題の解説をする時に、「○○字以内」と「○○文字以内」という表現の説明をする。

僕は「”字”は記号を含む。句読点や「」も含まれる。”文字”は記号を含まない。」という風に教わってきたので、その通りに教えてきた。

しかし、ある参考書に、まったく逆のことが書かれていた。

どっちが正しいのだろう。

まずは辞書で調べてみよう。ウェブ大辞林で調べてみる。


じ 1 【字】

(1)言葉を書き表すのに用いる記号。文字。
「―を覚える」


もじ 1 【文字】

(1)言語の伝達手段の一つとして使われる符号。点・線などを組み合わせたもの。漢字などの表意文字、ローマ字・仮名などの表音文字に二大別される。文字の起源は事物をかたどった絵にあり、象形文字・表意文字表音文字へと進んだと考えられる。もんじ。字。

「字」の方は記号という言い方をし、「文字」の方は符号という言い方をしている。「表意文字」「表音文字」という使い方から考えると、文字に句読点などの記号を含めるのは無理な感じがする。

さらに考えてみる。
例えば「10字以内」と「10文字以内」を比べてみる。どっちもありそうな表現である。

では、「600字以内」と「600文字以内」ではどうか。前者は使うけれど、後者の使い方はしない。

「600字以内」と言った場合は、作文や小論文の課題で使われる。この場合、文章を書くことになる。文を続けていくわけだから、句読点も使うし、会話文の「」も使う。段落替えの空白のマスもある。

用法から考えても入試問題の設問では、「字」の方に記号を含めて考えた方がいい感じがする。

では、実際の入試問題ではどのように使っているか。手元にある『全国大学入試問題正解 国語(私立大編)』を見てみる。

北海道医療大学


「〜。その直前の文末五文字を本文の中から抜き出せ(句読点は字数に含まない)。」

「〜ひらがな四文字で記せ。」

「わかりやすく四十字(句読点も含む)以内で説明せよ。

「〜漢字二文字を、自分で考えて記し、〜」

ひらがな、漢字は文字。

「文字」は句読点を含まない。「字」は句読点を含む。注釈がついている所が親切。

北星学園大学


「問五 〜レヴィ=ストロースの「異義」の内容を百字以内で記しなさい。」

「問六 〜文中から三十五字程度の箇所を抜き出し、最初と最後の五字をそれぞれ記しなさい。」

問題文だけではわからないが、解答を見ると、問五は複数の文からなる答えになっている。問六では「自分が「文〜視点にいる」となっていて「が含まれている。ということで、「字」には記号が含まれる。

獨協大学。


「問四 〜三十字以内で説明せよ。」

「問七 〜最初と最後の五文字を〜抜き出せ。」

「問十五 〜二十五字以内で抜き出せ。」

「問十六 〜四十五字以内で述べよ。」

問四は答えに句読点を使っている。問七は句読点はなし。問十五、十六は読点を使っている。つまり、「字」は記号を含み、「文字」は記号を含まない。

青山学院大学法学部。

「問五 〜最初の八字と最後の八字はそれぞれ何か。」

選択肢五つのうち、三つに句点や「が使われている。したがって「字」には記号を含む。

青山学院大学経済学部A。


「問十 〜その文章の最初の五文字(句読点を含む)を記せ。

この使い方は今までとちょっと違う。「文字」には記号を含まないという原則から外れた使い方なので、あえて注釈をつけたとも考えられる。


以上見てきたことをまとめる。


入試問題における「字」と「文字」の違い。

1 何の注釈もない場合、「字」=記号を含む。「文字」=記号を含まない。

2 出題者独自の使い方(あるいは確認をしたい)の場合、注釈をつける。

ということで、大体僕が教わってきた分け方でよかったようだ。

確認のため、学習院大学を見てみた。

文学部

「(三) 〜それに相当する十七字を抜き出し、記しなさい。句読点は含めません。」

法学部

「(五) `二十五字以内の語句を本文中から抜き出して答えなさい。句読点は文字数に含めます。」

「字」で統一して、記号を含むかどうかは注釈でコントロールしているということだろうか。2の範囲に入るだろう。

ということで、2の立場だと考えていい。