Give&Giveを応援する

アイドルユニットギブアンドギブの活動を応援します。

教育

講演・研究会情報

次の2つの研究会のお知らせが来た。どちらも面白そうだ。上條さんは作文研究では日本でも指折りの実践家で、小論文でも桐原書店から「上條本」と言われるテキストを出している。翌日から修学旅行、という所がつらいなあ。■授業づくりネットワーク・連続ワー…

デシリットル

研究日。「今ここで」を打ったり自宅で一日仕事。三男は昼頃に病院へ行くために、学校は休み。その代わりに家で市販のワークブックのお勉強。算数の問題を見てやったのだが、久しぶりに「デシリットル」という単位を見る。小学校の算数ではなじみ深いが、中…

シンクロシニティ

1月の授業で新しいことを2つ取り入れることにした。1つは「今、ここで」。もう1つはマインドマップ。8日の授業で実際に黒板にマインドマップを書きながら説明して行ったのだけれど、手応えとしてはもう一つ。実際の例などを紹介した方がいいなと思いつ…

「今、ここで」

「あなたが今考えていることを自由に書いて下さい。時間は5分間です。」そう声をかけると、教室には鉛筆の走る音以外、何も聞こえなくなる。元実践はこれ。教師は生徒が書いたものを集め、みんなと共有したいものをピックアップしていちまい文集にする。次…

義経日記だって

義経日記[Yoshitune Blog]が始まったというニュースが、絵文録ことのはさんにエントリーされていたので、さっそく見に行く。 俺ってさ、とにかく負け組なんだよね。 あ、義経です。源義経(みなもとのよしつね)と申します。はじめまして。めちゃめちゃ軽い…

稲むらの火

スマトラ島沖地震に関しては、15万人以上の死者が出て、あまりの災害の大きさに言葉もありません。沖縄方言の「ちむぐりさ(肝苦りさ)」(灰谷健次郎さんの著作の中で知った言葉です。相手の心が痛むくらい、こちらの心も痛むといった意味でしたっけ。相…

「頭がよくなる本」トニー・ブザン

西部さんのblogのプレゼンテーション・図解・ディベート研修というエントリーのリンクをたどって、図解の開米さんの開米のシンキングラボというblogを近頃チェックするようになった。そこの過去のエントリーを見ていったらカリスマ体育教師の常勝教育 & フ…

マンダラで短歌をほぐす。

元ネタは「学ぶ」今泉浩晃著に掲載されている秦先生という小学校の先生による実践。短歌を8つに分けてマンダラ図にのせ、それをさらに周辺セルに展開してみる。そうやってできた大マンダラを見ながら鑑賞の文章を書くというもの。これ、けっこう面白い。 図…

幸田露伴「実用的文章論」

午後から頭痛がひどくて寝ていたのだけれど、連れ合いがデジカメのデータを吸い出してほしいというので、コンンピュータを起動。ついでにウェブサイトをチェック。 実用的文章は手段であって目的ではない[絵文録ことのは]2004/11/06が目についた。 実用的…

血液型など当てになるものか。

血液型推測Web版というサイトがあった。質問に答えると、その結果から血液型を当ててくれるそうな。さっそくやってみる。調査結果 A型度110% B型度85% O型度99% AB型度91%性格から見たあなたの血液型は A型ですはーい。お疲れさま。はずれ〜。血液…

「字」と「文字」の違い

入試問題の解説をする時に、「○○字以内」と「○○文字以内」という表現の説明をする。僕は「”字”は記号を含む。句読点や「」も含まれる。”文字”は記号を含まない。」という風に教わってきたので、その通りに教えてきた。しかし、ある参考書に、まったく逆のこ…

シリーズ国語力を伸ばせ

NHKの首都圏ニュースで今日から「シリーズ国語力を伸ばせ」という特集が始まった。 初回は千葉県の弁天小学校が取り組んでいる「聴写」。 教師が読み上げる文章を、漢字や句読点を考えながらノートに書いて行く。 小学校一年生の男の子が、この聴写を始めて…