Give&Giveを応援する

アイドルユニットギブアンドギブの活動を応援します。

ドギーバッグ肯定側立論130604「食品ロスの減少」

いよいよ関東甲信越地区大会1日目を迎えるに当たっての立論です。
春季大会の立論をベースに、多少資料を入れ替えたり、構成を変えたりしました。
発生過程で「店側の意識の向上」というのを挙げました。
これは、論題が設置の義務付けであって、使用を義務づけている訳ではないので、ドギーバッグがたとえ使われなくても、設置するだけで食品ロスが減る方向に社会の仕組みが変わるんだということを言いたかったのですが、まだ言葉足らずは否めません。

始めます。メリットは「食品ロスの減少」です。

現状分析。

現状では、食品ロスが年間500から900万トンも出ています。

資料、食糧庁「食べもののムダをなくそうプロジェクト」から始め。
「我が国では、年間約1,800万トンの食品廃棄物が排出されています。このうち、食べられるのに廃棄される食品、いわゆる「食品ロス」は年間約500~800万トンと試算されており、食品ロスを減らす取組については、大切な資源の有効活用や環境負荷への配慮の観点から重要です。 」終わり。

しかし、現状では、飲食店は、食中毒や風評被害を恐れて、持ち帰りを許可しないケースが多いです。

ドギーバッグ普及委員会理事長、山本より、始め。
「現在、ドギーバッグの普及を進める上で、いちばんネックになっているのは食中毒の問題。[中略]飲食店さんはそれを恐れるんですね。ドギーバッグを普及させるには、飲食店に参加してもらわないとどうにもならないんです。いくら一般の人が『持って帰りたいんです』といっても、飲食店の側が『いや、ウチではお断りしています』といったら、どうにもならない。」終わり。

消費者側も、ドギーバッグの使用を躊躇しています。

ドギーバッグの利用状況について、先ほどの資料より引用します。
「ところが、『使ったことがある』という答えになると、現在でも極端に減ってくる。これはなぜかというと『恥ずかしいから』という答えが多い。また『お店に断られた』という声もありました。」終わり。


発生過程。以下ニつの独立したプロセスで、食品ロスが減少します。

A 消費者意識の向上。

1点目。プランを取り、ドギーバッグが利用しやすくなることによって、本来捨てられるはずだった食糧がきちんと食べられ、食糧の無駄が減ります。

2点目。ドギーバッグの普及自体が、食糧問題を考えるきっかけになり、日ごろの生活でも食糧の無駄をなくそう、という意識が生まれます。

先ほどの山本より、引用開始。
「もちろん、ドギーバッグだけで捨てられている食べ物をすべて減らせると考えているわけではありません。ただ、これをきっかけに食べ物の大切さ、世界の食糧問題を考えるようになればいい、ドギーバッグがそのためのツールになればいいと思ってドギーバッグの普及を進めているんです。」終わり。


B 店側の意識の向上。

1点目。プラン後は客の食品持ち帰りを拒否できなくなるので、食中毒などによる風評被害を恐れる店は、できるだけ持ち帰りを防ぐために、メニューの見直しや、量の調節を行います。このことによって、客の食べ残しが減るので、食品ロスも減少します。

2点目。また、外食産業側も、食中毒の危険の少ないメニューを持ち帰り推奨するなど、工夫することで、食品ロスを減らすことができます。

日本経済新聞、2010年7月8日より、引用開始。
「立食パーティーで食べ残した料理の「ドギーバッグサービス」を09年11月から始めた国際ホテルグループは夏場に備え、メニューの細菌検査を行った。30度の温度で6時間後、12時間後の細菌量を検査し、問題ない品を持ち帰り対象にした。「食品廃棄量は約半年で計約820キログラムも減った。」終わり。
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO10520690W0A700C1NNSP00/?df=2

重要性。

A 日本の食糧安全保証。大量の食品ロスは、日本の食料自給率にも影響しています。

資料、「食品ロスの削減に向けた検討会報告」平成20年12月より始め。
「食料自給率が先進国中最低水準にある我が国において、大量の食料品が食べられずに廃棄され、結果として必要以上の食料が輸入されていることになっているとすれば、食料自給率を引き下げる要因の一つになることになる。」終わり。

食糧を輸入に頼っている日本で、食べ物を大切にし、自給率を下げない工夫をすることは重要です。

B 世界の食糧不足解消への貢献。日本一国の食品ロスの量は、全世界への食糧援助量に匹敵します。

資料、一般社団法人ドギバプロジェクト「食料廃棄と食品ロス」から始め。
「WFP(国連世界食料計画)では80カ国に650万トンの食糧支援を実施しています。
つまり支援食料と同量もしくはそれ以上の食料が食べられずに破棄されているのです。」終わり。

世界には飢えで苦しんでいる人が8億人から9億人もいると言われています。日本で無駄に捨てられている食糧が、1トンでも減ってこれらの人に回れば、何百人、何千人という人を救うことができます。多くの人を救う可能性を持つこのプランは重要です。