Give&Giveを応援する

アイドルユニットギブアンドギブの活動を応援します。

教育

継続していくこと

今週の火曜日に、目白大のS先生が授業見学に来られました。指導されている大学4年生に、あちこちの学校の国語の授業を参観させて回っているとのこと。S先生に個人指導を受けられるなんて、なんて贅沢なんだろう。ともあれ、3、4時間目の1年生の作家の時間…

脳科学とはいかなるものか。

不勉強なもので、最先端の脳科学がどの程度進んでいるのか、知らないのですが、「三つ子の魂百までも」を小難しく言い換えたような「伝説」も存在してるんですね。 教育再生会議第2次報告・「脳科学」の謎 教育国会論戦 / 2007年06月08日 ひさしぶりの教育国…

フィンランドと日本ってかなり違うんじゃないのかね。

とりあえず面白そうなのでコピペ。 フィンランド式学習支援サイト「プロジェクト・フィンランド」スタートへ GetSetによる 2007年06月02日 11時00分の掲載 BGMはフィンランディアでお願い部門より. 教育 インターネット IndexAnonymous Coward 曰く、 日経…

テレビ朝日の暴挙を見守る。

「オーラの泉」なんぞというカルトを助長するような番組が、ゴールデンタイムに放映され始めました。 生徒にはこの系列の番組が、過去にどのような害悪を社会にもたらしたかを教え、あわせてテレビ朝日に抗議をして行くことにします。 というわけで、「全国…

納豆食べてダイエットできるかってんだ。

うちの父なんかずっと食べてたけどね。 やせてるとは言えなかったし。 テレビの見方、考えないとな。 買い物客「番組通り食べたのに」 納豆ダイエット 2007年01月20日23時13分 「えー、ウソなんですか」。東京都江東区のスーパーで買い物をしていた女性会社…

底辺校には有効かもしれないが。

アメリカのようにペーパーナイフを持っていただけで退学処分、といったことになると問題だが。 すべての学校に一律に導入するとなると、日本の風土から言って罰則がエスカレートして行くのではなかろうか。 実質入学から高3の12月くらいまでが勝負の高校…

81点でした…。

http://www.kknews.co.jp/wb/archives/2007/01/30_2.html ●【教育ニュース】日本語力を30問で試す「第二回 全国一斉! 日本語テスト」ジャストシステム (2007年01月12日)nihongo ジャストシステムは、日本語に関する問題を30問集めた「第二回 全国一斉! 日…

チョコとココアで学ぶ火山活動

チョコ好きな私としてはつい引っかかってしまう話題です。 普賢岳の大災害の記憶も、はや風化しつつある昨今、こうした取り組みは大いに取り上げるべきでしょう。http://slashdot.jp/science/article.pl?sid=06/12/30/0248233&from=rss

塾は禁止?

野依さんの言わんとするところは、わからなくはないが、「塾とは何ぞや」という定義をきちんとしないで議論していくと、それこそ私立学校まで禁止になりかねないな。 「塾は禁止」 教育再生会議で野依座長が強調 2006年12月23日22時55分 政府の教育再生会議…

国はもっと教育に金をかけなさいよ。

「ムチみたいなことばかりでは、いい教師は集まらない」と述べた。

さて、うちはどう出るか。

聖学院教育憲章を発表した際に、教育基本法の改悪には反対することを表明していたはずだけれど、どういうコメントを出すかな。恵泉のすばやい対応には敬意を表します。 恵泉女学園が反対声明 教育基本法改正 2006年12月16日08時02分 中学・高校・大学を経営…

<a href="http://www.stop-ner.jp/index.html" title="">教育基本法「改正」情報センターの緊急署名のお願い</a>

教育基本法「改正」情報センターで行っている「【アピール】公述人・参考人として教育基本法案の徹底審議を求めます」への市民緊急賛同署名を始めます」に署名をした。恥ずかしながら、ネット上でこうした署名運動があるというのを初めて知った。何となく、…

【ディベート】論題決定!

中3の授業で行うディベートの論題を決定しました。「日本は小学校・中学校・高校の学校完全五日制を廃止すべきである。」名越さん、池田さんからアドバイスをいただきました。ありがとうございます。この論題に決めた理由は3つあります。1 ゆとり教育に対…

【新校舎】床ではなく重機の土台でした。

生徒たちと銀杏 Originally uploaded by debate_drama. 今が一番見応えのある時期です。 朝日に輝く銀杏 Originally uploaded by debate_drama. 本当は生徒たちが登校してくるちょっと前の時間の方が綺麗なんですけどね。 床ではなく重機の土台でした。 Orig…

【新校舎】床ができてきました。

20061205床ができました。 Originally uploaded by debate_drama. 基礎工事が終わり、鉄骨が組み立てられているなあと思っていたら、今日は床の部分ができてきました。 20061205床ができました。 Originally uploaded by debate_drama. 場所的には地下が視聴…

<a href="http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20061108/eve_____sya_____002.shtml" title="">『相談する勇気を』

いじめ自殺予告 都教委が呼び掛け今日、小学校から帰宅した次男と三男がこのアピールを持ってきました。内容は非常に真摯なもので、いじめに対して真正面から誠実に取り組もうという意欲が見られました。担任の教師からも話があったそうです。しかし、わから…

「ディベート]ディベート体験講座のDVD

木曜日に届く。 さっそくマックで再生してみる。いつもの池田さんがそこにいる。 「いつもの」というのは、ディベート体験講座で講師をされている時の池田さんだ。DVDではどうやら大学生を相手に収録をしているようだけれど、使っているテキストは池田さんが…

ディベート教材のDM。

国語科の主任をしていると、授業で机を離れている間に教材の見本だとかDMが山のように積まれていることがある。今日も授業を終えて戻ってくると、教材サンプルとDMがバサッと置かれている。4クラス分のノートを集めている所なので、山の上に山ができて…

PDFファイルの中身を検索する

「授業づくりネットワーク」(学事出版)という雑誌があります。小学校から高校までの授業実践について、先進的な取り組みが特集されていて、読み応えのある月刊誌です。この雑誌について、すごいのは、ネット上ですべての号の目次を 検索できることなんです…

東京電機大学の問題集

入試問題について、出題者からのコメントがついていて親切。

国語科研修会

という参考書があるんだけれど、この本、読み研の指導法と親和性があるので重宝している。読み研で言う所の論説文、大学受験では評論文の読解方法は、「しぼり込み読み」をしていく必要があるのだけれど、読み研の「柱」の概念と、この本の著者の柴田さんの…

授業づくりネットワーク2005春

6時起床。6時半に長男とデボーション。今日は連れ合いと子ども達は郷土博物館の遠足にでかけることになっていた。あいにくの雨模様だったが、「里山民家」というところにいって遊ぶことになったというので、お弁当を作って出かけていく。 同じ時間に家を出…

勉強系

なんだそうです。アエラに特集されていた女子校の分類。うちは勉強系のリストに紹介されてました。他にはお嬢様系とか、元気系というのがあります。 まあ「勉強系」クラブ筆頭のディベート部を10年率いてきた身としては喜ばしいですね。 あとはその名に恥…

今年度の授業終了。

土曜日の1時間目で、今年度の僕の受け持ち授業はすべて終了。残るは明日からの期末テストのみ。11月下旬の授業から、「考具」のマンダラートやマインドマップの使い方を教えてみた。 反応は二通りだった。 1つは、こんなの面倒くさい、普通のやり方をし…

内容をまとめるマインドマップ2

文学作品を読んで、内容をまとめる授業の2回目。今日は「高校生のための文章読本」の中から、「アイザック・ニュートン」(谷川俊太郎)をプリントして配る。ニュートンがいいなずけのエリザベスとりんご園を歩いていると、リンゴが落ちて…、という話。前回…

ディベート授業のコツ

以下の論文は、nadeのサイトを管理していた時代に中学高校の授業向けに掲載したものです。 ディベートとは? ディベートについて簡単に説明をしています。 ドラえもんは22世紀に帰るべきである。 研究会で発表したときのレポート、ドラえもんディベートの…

的場浩司と笑う練習。

自宅待機の日。居間でマッタリしていたら、「これ、これが顔の体操!」と連れ合いの声。テレビの前に行くと…。的場浩司の顔だけが画面いっぱいに浮かんでいる。的場浩司がこっちをにらんでいる。今さら「ビーパップ・ハイスクール」でもあるまいに。何をして…

近頃の中学校

僕が中学生の頃は、男子は技術科、女子は家庭科という科目分けがなされていた。いつ頃からか、男女共習ということで、男子も家庭科をやるようになった。 で、先日うちの長男が調理実習だったという。 「何を作った?」 「ん?ギリシャ料理。」 聞いてみたら…

ひまですね。

法則化の定番、というか、もう古典的になってしまった漢字パズルです。この中にいくつ漢字が含まれているでしょう。冬休みに家族でそれぞれ挑戦しました。ローカルルールとして、1 外枠からはみ出てしまうものは認めない。2 中途半端な長さの線は認める。…

マインドマップで論説文を読む

桐原書店「探求 現代文」に掲載されている村上陽一郎氏の「科学者とは何か」を読む。今回は、読解の手引きを手がかりにしてマインドマップを作る。「読解1 筆者は現代の科学のどのような点を批判しているか、まとめてみよう。」「読解2 環境問題など現代が…